Suzuki Solio (2015) Handleiding
Lees hieronder de 📖 handleiding in het Nederlandse voor Suzuki Solio (2015) (59 pagina's) in de categorie Auto. Deze handleiding was nuttig voor 25 personen en werd door 2 gebruikers gemiddeld met 4.5 sterren beoordeeld
Pagina 1/59

このたびは、スズキ ソリオ を
お買い求めいただきありがとうございます。
ご使用の前に、必ずこの取扱説明書をお読みください。
お車の取扱いを誤ると、事故や故障の原因となります。本書をよく
お読みいただき、いつまでも快適なカーライフをお楽しみください。
取扱いを誤ると、死亡または重大な傷害につながる
おそれがある内容です。
取扱いを誤ると、傷害につながるおそれがある内容
です。
取扱いを誤ると、物的損害につながるおそれがある
内容です。
お車を使ううえで知っておいていただきたい、また
は知っておくと便利な内容です。
・ 本書は、お車の取扱いや万一のときの処置などについて説明しています。
・ 「必読! 安全なドライブのために」は、とくに重要な項目です。しっかり
お読みください。
・ 本書では、次の記号を使用しています。
、 、 、 は、とくにしっか
りお読みください。
・ イラストの中で「 」または「 」の記号があるときは、
図示されている行為の禁止を示しています。
・ 保証や点検整備については、別冊のメンテナンスノートに記載しています。
本書とあわせてお読みください。
・ 本書とメンテナンスノートは、常にお車の中に保管してください。
・ お車をおゆずりになるときは、次に所有されるかたのために、本書とメンテ
ナンスノートをお車につけてお渡しください。
・ 限定車の装備品や、スズキ販売店またはスズキ代理店で取り付けた装備品な
どについては、装備品に添付されている取扱説明書をお読みください。
・ 車の仕様などの変更により、本書の内容やイラストとお車が一致しない場合
があります。あらかじめご了承ください。
・ ご不明な点は、担当セールススタッフにおたずねください。

本書の見かた
本ページは見本を使って本書の基本的な読みかたを説明しています。
3
(1)
タイトル
階層により区別し
ています。
参照先
関連する内容が記
載されているペー
ジなどを案内して
います。
ヘッダー
ページの内容を案
内しています。
タイプ別装備
お車のグレードな
どにより装備の有
無が異なる事を示
しています。
章番号
各章の番号を案内
しています。
警告・注意・注
記・アドバイス
前ページをお読み
ください。
操作要領
装備の取扱いかた
などを説明してい
ます。

お知りになりたいことをさがすときは
次のような方法で検索されますと、すばやくさがせます。
■ タイトルからさがす
総合目次
各章のはじめの目次
ヘッダー
■ 取り付け位置、警告灯・表示灯からさがす
イラスト目次 → 1-2ページ
■ ブザー音からさがす
警告ブザーが鳴ったときは → 1-18ページ
■ 名称からさがす
さくいん → 9-1ページ
■ 4WD車特有の記載をさがす
4WD車を運転するときは → 2-28ページ
タイヤチェーン → 6-18ページ
けん引してもらうときは → 7-34ページ
■ オイルや、交換部品をさがす
お車との上手なつきあいかた → 6-1ページ
万一のとき → 7-1ページ
サービスデータ → 8-1ページ
■ よくあるご質問(Q & A)からさがす
よくあるご質問(Q & A) → 1-22ページ

ご愛車に関するメモ
記入される記号・番号は、車検証、IDプ
レートをご覧ください。
※本書で「オートマチック車」と記載さ
れている場合、「CVT車」を示していま
す。
IDプレート
運転席ドアを開いた所に貼付してありま
す。
81P00010
ご 愛 車 の メ モ
車名および
車両型式
車名:
型式:
車台番号
エンジン型式 K12C型
車体色記号
営業機種記号
トランス
ミッション
オートマチックミッション(※)
ナンバープレート
(自動車登録番号)
ご購入年月日 年 月 日
(1) 車両型式
(2) 車台番号
(3) エンジン型式
(4) 車体色記号
(5) 車体色と内装色の組み合わせコード
(6) 営業機種記号(補助記号)
(1) (2)
(3)
(5)
(4) (6)

植込み型心臓ペースメーカーなどをご使用の方へ
81P00020
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器(ICD)を使用している方は、
キーレスプッシュスタートシステム装備車の各発信機(下図参照)から約22 cm以
内の範囲に、植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器(ICD)が近づ
かないようにしてください。電波が植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除
細動器(ICD)の作動に影響をあたえるおそれがあります。
植込み型心臓ペースメーカーおよび植込み型除細動器(ICD)以外の医療用電気機
器を使用している方は、キーレスプッシュスタートシステム装備車の電波が医療用
電気機器の作動に影響をあたえる場合があるため、医療用電気機器製造業者などへ
影響を確認してください。
詳しくは、スズキ販売店またはスズキ代理店にお問い合わせください。
(1) 前席ドア車外発信機 (3) 荷室発信機
(2) 車室内発信機 (4) バックドア車外発信機
(4)
(1) (3)(2)
(1)

データの記録について
この車には、車両の制御や操作などに関
するデータを記録するコンピュータが装
備されており、以下のデータを記録しま
す。
SRS エアバッグシステムの故障診断情
報
SRSエアバッグ作動に関する情報
原動機、動力伝達機構の状態
アクセル、ブレーキ操作などの運転に
関する情報
先行車との車間距離(ステレオカメラ
装備車)
画像情報(ステレオカメラ装備車)
データの開示について
スズキおよびスズキが委託した第三者
は、コンピュータに記録されたデータを、
車両の故障診断・研究開発・品質の向上
などを目的に取得・利用することがあり
ます。
なお、スズキおよびスズキが委託した第
三者は、次の場合を除き、取得したデー
タを第三者へ開示・提供しません。
お車の使用者の同意がある場合
法令、裁判所命令そのほか法的強制力
のある要請に基づく場合
統計的な処理を行なうなど、使用者や
車両が特定できないように加工した
データを、研究機関などに提供する場合
SRSエアバッグのイベント
データレコーダー(EDR)
EDRとは Event Data Recorder (イベ
ントデータレコーダー)の略です。SRS
エアバッグが作動するような事故のとき
にデータを記録します。
→ 3-65ページ(SRSエアバッグ)
お車のタイプにより、記録されるデー
タは異なります。
会話などの音声は記録しません。
使用条件などにより、データが記録
されない場合があります。

総 合 目 次
クイックガイド
イラスト目次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-2
警告ブザーが鳴ったときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-18
よくあるご質問(Q & A) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1-22
必読!安全なドライブのために
必読! 安全なドライブのために ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-2
運転する前に
ドアの開閉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-2
警報装置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-24
ウインドーの開閉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-27
各部の調節 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-31
シートの調節 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-35
シートベルト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-46
SRSエアバッグ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-65
メーター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-77
スイッチの使いかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-126
運転するときは
エンジン始動・停止 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-2
パーキングブレーキ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-14
オートマチック車 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-16
クルーズコントロールシステム ・・・・・・・・・・・・・・・ 4-25
ABS ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-28
ESP® ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-32
1
2
3
4

1
2
3
4
5
6
7
8
9
0-2
運転支援機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-36
マイルドハイブリッド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-55
アイドリングストップシステム ・・・・・・・・・・・・・・・ 4-58
装備の取扱い
主な装備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-2
そのほかの装備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-15
エアコン、ヒーター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-25
オーディオ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-41
お車との上手なつきあいかた
お手入れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-2
寒冷時の取扱い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6-12
万一のとき
パンク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
バッテリーあがり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-15
ヒューズ切れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-19
電球切れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-24
オーバーヒート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-30
そのほか ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-32
サービスデータ
サービスデータ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-1
さくいん
さくいん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9-1
5
6
7
8
9

1
クイックガイド/イラスト目次
1-2
■ 外観
81P10010
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
1. クイックガイド
イラスト目次
イラスト目次
(2)
(9)(8) (11)(10) (12) (13) (14)
(16) (19) (20)(17) (18)
(3) (4) (5) (6) (7)(1)
(15)

1
クイックガイド/イラスト目次
1-3
(1) リヤワイパー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-133
(2) ハイマウントストップランプ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8-3
(3) ルーフアンテナ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-42
(4) ボンネット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-4
(5) ヘッドライト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-126、7-26
(6) フロントワイパー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-132
(7) 燃料給油口(フューエルリッド) ・・・・・・・・・・・・・・・ 5-2
(8) 後退灯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-30
(9) 番号灯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-30
(10)バックドア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-5
(11)リヤコンビネーションランプ ・・・・・・・・・・・・・・・ 7-29
(12)ドアミラー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-31
(13)ドア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-3
(14)パワースライドドア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-18
(15)ガラスアンテナ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-43
(16)バックカメラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-45
(17)LEDイルミネーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-127
(18)フロントカメラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-45
(19)フォグランプ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-128、7-26
(20)サイドカメラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-45

1
クイックガイド/イラスト目次
1-4
■ 内装1
81P10020
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
(2) (3) (4)(5)
(14) (8)(17) (18) (19) (20)
(23)
(9) (11) (12)(10)
(20)
(15) (16)
(1) (7)(6) (13)(8) (22)
(21)

1
クイックガイド/イラスト目次
1-5
(1) ステレオカメラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-36
(2) 助手席SRSエアバッグに関する
警告ラベル(※)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-27
(3) ルームミラー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-31
(4) オーバーヘッドコンソール ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-19
(5) 前席室内灯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-8
(6) ハンズフリーマイク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-43
(7) サンバイザー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-6
(8) SRSサイドエアバッグ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-66
(9) シートベルト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-46
(10)ロールサンシェード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-7
(11)後席室内灯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-8
(12)アシストグリップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-20
(13)後席中央シートベルト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-50
(14)セレクトレバー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-16
(15)ショッピングフック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-23
(16)前席シート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-35
(17)シートアンダーボックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-17
(18)シートサイドポケット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-21
(19)後席シート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-39
(20)アームレスト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-16
(21)アクセサリーソケット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-16
(22)荷室室内灯 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-8
(23)パーソナルテーブル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-21
※お子さま用シートをご使用になる前に、必ずお読みください。

1
クイックガイド/イラスト目次
1-6
■ 内装2
81P10030
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
(2) (3) (4) (5) (7)(6)(1)
(11)(9)(8) (10) (12) (13) (14)
(15) (16)
(17)

1
クイックガイド/イラスト目次
1-7
(1) ドリンクホルダー(助手席) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-13
(2) インパネトレー(助手席) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-10
(3) 助手席SRSエアバッグ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-67
(4) インパネミドルポケット(センター) ・・・・・・・・・ 5-10
(5) ステアリングオーディオスイッチ ・・・・・・・・・・・ 5-43
(6) 運転席SRSエアバッグ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-67
ホーンスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-133
(7) クルーズコントロールスイッチ ・・・・・・・・・・・・・ 4-25
(8) 発炎筒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-32
(9) グローブボックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-11
(10)アクセサリーソケット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-16
(11)インパネアンダーボックス(センター) ・・・・・・・ 5-12
(12)パーキングブレーキ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-14
(13)ボンネットオープナー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-4
(14)フューエルリッドオープナー ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-2
(15)シートヒータースイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-38
(16)ドアミラー角度調節スイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・ 3-31
ドアミラー格納スイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-32
(17)パワーウインドースイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-27

1
クイックガイド/イラスト目次
1-8
■ 運転席まわり
81P10040
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
または
(14)
(5)(3)
(8) (9) (10) (11)
(1) (2) (4) (6) (7)
(12) (13) (16)(15) (17) (18) (19) (20)

1
クイックガイド/イラスト目次
1-9
(1) エアコン、ヒーター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-25
(2) 非常点滅表示灯スイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-131
(3) メーター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-77
(4) ワイパー/ウォッシャースイッチ ・・・・・・・・・・ 3-131
(5) インパネアッパーボックス(運転席) ・・・・・・・・・ 5-11
(6) ライトスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-126
方向指示器スイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-130
フォグランプスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-128
(7) ドリンクホルダー(運転席) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-13
(8) ドアミラーヒータースイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・ 3-35
リヤデフォッガースイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-134
(9) チルトステアリング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-35
(10)インパネボックス(運転席)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-12
(11)エンジンスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-2
(12)オド&トリップメータースイッチ ・・・ 3-100、3-112
(13)インフォスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-97、3-106
(14)パワースライドドアスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・ 3-22
(15)パワースライドドアメインスイッチ ・・・・・・・・・ 3-19
(16)ESP® OFFスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-34
(17)アイドリングストップシステム
OFFスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-65
(18)デュアルカメラブレーキサポート(DCBS)
OFFスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-54
(19)車線逸脱警報OFFスイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-55
(20)光軸調整ダイヤル(ハロゲン仕様車) ・・・・・・・・ 3-129

1
クイックガイド/イラスト目次
1-10
■ 警告灯
81P10050
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
(12)
(13) (14)
(6)
(8)(1)(5)(9)
(10) (11)
(3) (2) (4)
(13) (14)
(8)(1)(5)(9)
(12)(6) (10) (11) (3) (2) (4) (7)(15)
(12)(6) (10) (11) (3) (2) (16) (4) (7)(15)
(13) (14)(8)(1)(5)(9)
Aタイプ
Bタイプ
Cタイプ

1
クイックガイド/イラスト目次
1-11
警告灯が点灯または点滅し続けた場合は、車両またはシステムの異常が考え
られます。参照先の内容をよくお読みのうえ、スズキサービス工場で点検を
受けてください。
※ 印の警告灯は、エンジンスイッチを にしたときに初期点灯するのが
正常です。点灯しない場合は、スズキサービス工場で点検を受けてください。
「水温警告灯(赤色)/低水温表示灯(青色)」は点灯する色で表示を切り替
えています。
アイドリングストップシステム装備車には、特有の点灯条件があります。
→ 4-58ページ(アイドリングストップシステム)
警告灯 色 警告灯名 参照先
(1) ※ 赤 ブレーキ警告灯 3-79ページ
(2) 赤 シートベルト警告灯 3-80ページ
(3) ※ 赤 SRSエアバッグ警告灯 3-81ページ
(4) オレンジ 燃料残量警告灯 3-81ページ
(5) ※ オレンジ ABS警告灯 3-82ページ
(6) ※ 赤 水温警告灯 3-82ページ
(7) ※ オレンジ オートレベリング警告灯
(タイプ別装備) 3-83ページ
(8) ※ オレンジ エンジン警告灯 3-83ページ
(9) ※ オレンジ パワーステアリング警告灯 3-84ページ
(10) ※ 赤 油圧警告灯 3-85ページ
ON

1
クイックガイド/イラスト目次
1-12
(11) ※ 赤 充電警告灯 3-85ページ
(12) ※ オレンジ トランスミッション警告灯 3-86ページ
(13) ※ オレンジ イモビライザー警告灯 3-86ページ
(14) 赤 半ドア警告灯 3-86ページ
(15) ※ オレンジ マスターウォーニング
(タイプ別装備) 3-87ページ
(16) ※ オレンジ LEDヘッドライト警告灯
(タイプ別装備) 3-87ページ
警告灯 色 警告灯名 参照先

1
クイックガイド/イラスト目次
1-13
■ 表示灯
81P10080
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
(19)(18)(22)
(25) (21)(24)
(28) (17) (29)
(17)(23)
(20)
(19)(18)(22) (28) (17) (30)
(17) (33)
(21) (34)
(27)(26)(20) (31)(32)
(21) (34) (27)(26)(20) (31)(32)
(19)(18)(22) (28) (17) (30) (17) (33)
Aタイプ
Bタイプ
Cタイプ

1
クイックガイド/イラスト目次
1-14
※ 印の表示灯は、エンジンスイッチを にしたときに初期点灯するのが
正常です。(低水温表示灯の初期点灯は赤色に点灯します。)点灯しない場合
は、スズキサービス工場で点検を受けてください。
「水温警告灯(赤色)/低水温表示灯(青色)」は点灯する色で表示を切り替
えています。
アイドリングストップシステム装備車には、特有の点灯条件があります。
→ 4-58ページ(アイドリングストップシステム)
表示灯 色 表示灯名 参照先
(17) 緑 方向指示器表示灯 3-88ページ
(18) 青 ヘッドライト上向き
(ハイビーム)表示灯 3-88ページ
(19) 緑 ライト点灯表示灯 3-88ページ
(20) ※ オレンジ ESP® OFF表示灯 3-88ページ
(21) ※ オレンジ ESP® 作動表示灯 3-89ページ
(22) ※ 青 低水温表示灯 3-89ページ
(23) 緑 プッシュ表示灯
(タイプ別装備) 3-89ページ
(24) オレンジ ACC表示灯
(タイプ別装備) 3-90ページ
(25) オレンジ IG ON表示灯
(タイプ別装備) 3-90ページ
(26) ※ 緑 アイドリングストップ
表示灯(タイプ別装備) 3-90ページ
(27) ※ オレンジ
アイドリングストップ
システムOFF表示灯
(タイプ別装備)
3-91ページ
ON

1
クイックガイド/イラスト目次
1-15
(28) 赤 セキュリティアラーム
インジケーター 3-91ページ
(29) ※ 緑 エ コ ド ラ イ ブ イ ン ジ ケ ー
ター(タイプ別装備) 3-92ページ
(30) ※ オレンジ
デュアルカメラブレーキサ
ポート(DCBS)OFF表示灯
(タイプ別装備)
3-92ページ
(31) ※ オレンジ
デュアルカメラブレーキサ
ポート(DCBS)作動表示灯
(タイプ別装備)
3-93ページ
(32) ※ オレンジ 車線逸脱警報OFF表示灯
(タイプ別装備) 3-94ページ
(33) ※ オレンジ 車線逸脱警報作動表示灯
(タイプ別装備) 3-94ページ
(34) 緑 フォグランプ点灯表示灯
(タイプ別装備) 3-95ページ
表示灯 色 表示灯名 参照先

1
クイックガイド/イラスト目次
1-16
■ キー
81M10071
お車のタイプにより異なります。
キー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-2
ドア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-3
キーレスエントリー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-9
携帯リモコン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3-11
キーレスプッシュスタートシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-4
エンジンのかけかた ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-9

1
クイックガイド/イラスト目次
1-17
■ 荷室
81P10110
お車のタイプにより、異なる装備も含んでいます。
(1) タイヤパンク応急修理セット ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
(2) ラゲッジアンダーボックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5-24
(3) ジャッキバー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
(4) けん引フック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
(5) ジャッキ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2、7-10
(6) ホイールナットレンチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7-2
(1) (2)
(1) (6)(5)
(4)(3)

1
クイックガイド/警告ブザーが鳴ったときは
1-18
※1 は、 (マスターウォーニング)が点滅するとともに、マルチインフォメーショ
ンディスプレイに車両状態や対処方法などをお知らせするメッセージが表示されま
す。
※2 は、マルチインフォメーションディスプレイに車両状態や対処方法などをお知ら
せするメッセージが表示されます。
下記の表以外にも、次の機能が作動中のときはブザーでお知らせします。
・運転支援機能(タイプ別装備)
→ 4-36ページ(運転支援機能)
全車共通
メーター
表示 ブザー音 原因 対処方法
2秒間隔で
点滅
室内ブザー
ピー、ピー、
(約10秒間)
セキ ュリ テ ィア ラー ム が
セット状態のときに、下記
以外の方法で解錠してドア
を開けた
携帯リモコン
リクエストスイッチ
ワンアクションスイッチ
エンジンスイッチを
にして、警報を停止してく
ださい。
→ 3-24ページ(セキュリ
ティアラーム)
約8秒間
小刻みに点滅
室内ブザー
ピー、ピー、
(4回)
駐車 中に セ キュ リテ ィ ア
ラームが作動したことをお
知らせしている(エンジン
スイッチを にしたと
きに鳴ります)
盗難にあってないか車の中
を確認してください。
点灯※2
室内ブザー
ポーン
(1回)
燃料の残量が少ない すみやかに給油してくださ
い。
→ 2-20ページ
(給油するときは)
表示
(代表例)
室内ブザー
ピー、ピー、
セレクトレバー が に
入っている
セレクトレバーの位置を確
認してください。
→ 4-20ページ
( (リ バ ー ス)ポ ジ
ション警告ブザー)
点滅※1
室内ブザー
ピー、ピー、
(約95秒間)
前席の乗員がシートベルト
を着用せずに走行している
(助手席はタイプ別装備)
安全な場所に停車して、ベ
ルトを着用してください。
→ 3-48ページ(シートベ
ルト警告ブザー)
警告ブザーが鳴ったときは
警告ブザーが鳴ったときは
ON
ON
R
R

1
クイックガイド/警告ブザーが鳴ったときは
1-19
点灯(赤色)
※1
室内ブザー
ピピピッ、
ピピピッ、
パーキングブレーキを解除
せずに走行している
安 全 な 場 所 に 停 車 し て、
パーキングブレーキを解除
してください。
→ 4-15ページ(パーキン
グブレーキ解除忘れ警
告ブザー)
点灯※1
室内ブザー
ポーン
(1回)
いずれかのドアが完全に閉
まっていないまま走行して
いる
安全な場所に停車して、ド
アを 完全 に 閉め てく だ さ
い。
→ 3-86ページ
(半ドア警告灯)
点灯※1
室内ブザー
ピーーー
ヘッドライトや車幅灯が点
灯したまま運転席のドアを
開けた
ライトを消してください。
→ 3-127ページ(ライト
消し忘れ警告ブザー)
点滅※1
室内/車外
ブザー
ピー、ピー、
(約2秒間)
携帯 リモ コ ンが 車内 に な
い、またはリモコンの電池
が切れている状態で、次の
操作をした
すべてのドアを閉めた
エンジン始動
リモ コン を 車内 にも ど す
か、リモコンをエンジンス
イッチに当ててください。
→ 4-7ページ(携帯リモコ
ン車外持ち出し警告)
→ 4-9 ページ(エンジン
のかけかた)
−
室内ブザー
ピッ、ピッ、
エンジンスイッチを
(O F F)に も ど し
て、いずれかのドアを開閉
してもハンドルがロックさ
れていないことをお知らせ
している(運転席ドアを開
けたときに鳴ります)
スズキサービス工場で点検
を受けてください。
→ 4-14ページ(ハンドル
ロ ッ ク 未 作 動 警 告 ブ
ザー)
点灯
または※2
室内ブザー
ピー、ピー、
エンジンスイッチが
のときに運転席ドアを開け
た
(OFF)にもどして
ください。
→ 4-14ページ(エンジン
スイッチもどし忘れ警
告ブザー)
いずれか点灯
または※2
車外ブザー
ピー
(約2秒間)
エンジンスイッチが
または のときにリク
エストスイッチを押した
(OFF)にもどして
ください。
→ 3-14ページ(リクエス
トスイッチ未作動警告
ブザー)
メーター
表示 ブザー音 原因 対処方法
LOCK
ACC
LOCK
ACC
ON
LOCK

1
クイックガイド/警告ブザーが鳴ったときは
1-20
−
車外ブザー
ピー
(約2秒間)
携帯リモコンが車内にある
ときにリクエストスイッチ
を押した
リモコンを車外に持ち出し
てください。
点灯※2
車外ブザー
ピー
(約2秒間)
いずれかのドアが完全に閉
まっていないまま次の操作
をした
リクエストスイッチを押
した
携帯リモコンのロックス
イッチを押した
ドアを閉めてください。
→ 3-9 ページ(キーレス
エントリー)
※1
室内ブザー
ポーン
ハンドルロックが解除され
ていないことをお知らせし
ている(エンジンスイッチ
を にしたときに鳴り
ます)
ハンドルを左または右にま
わして負荷がかからない状
態としながら、エンジンス
イッチの操作をやり直して
ください。
→ 4-3 ページ(ハンドル
ロック未解除警告)
−
専用ブザー
ピッピッ
ピッまたは
ピーー
次のことをお知らせしてい
る
安全のために自動開閉で
きない(自動開閉操作し
たときに鳴ります)
パワースライドドア自動
開閉中である
自動開閉中に一時停止し
たとき
スライドドア周囲の安全を
確認する、または自動開閉
できる条件になっているか
確認してください。
→ 3-18ページ
(パワースライドドア)
メーター
表示 ブザー音 原因 対処方法
ON

1
クイックガイド/警告ブザーが鳴ったときは
1-21
アイドリングストップシステム装備車のみ
下記以外にも警告ブザーが鳴り、エンジンが自動再始動する場合があります。
→ 4-58ページ(アイドリングストップシステム)
※3 エンスト状態になると、次の警告灯が点灯します。
・エンジン警告灯、パワーステアリング警告灯、油圧警告灯、充電警告灯
→ 1-10ページ(警告灯)
メーター
表示 ブザー音 原因 対処方法
−
室内ブザー
ピー、ピー、
アイドリングストップシス
テムによるエンジンの自動
停止中に、ボンネットが開
い た た め エ ン ス ト 状 態
(※3)になった
エンジンを再始動するとき
は、次の手順で対処してく
ださい。
①パ ーキン グブレ ーキ を
しっかりとかけ、セレク
トレバーを に入れま
す。
②ボンネットを完全に閉め
ます。
③エンジンスイッチを操作
して再始動します。
→ 4-9 ページ(エンジン
のかけかた)
いずれか点灯
※2
室内ブザー
ピー、ピー、
(約5秒間)
アイドリングストップシス
テムによるエンジンの自動
停止中に、運転席シートベ
ルトを外した、または運転
席ドアを開けた
発 進 す る 前 に、ド ア を 閉
め、シートベルトを着用し
てください。また、車外に
出るときは、事前に次の手
順を実施してください。
①パ ーキン グブレ ーキ を
しっかりとかけ、セレク
トレバーを に入れま
す。
②長時間停車するときや車
から離れるときは、エン
ジンスイッチを操作して
エンジンを停止します。
→ 4-12ページ(エンジン
の止めかた)
P
P

1
クイックガイド/よくあるご質問(Q & A)
1-22
お問い合わせの多い、よくあるご質問についてご案内します。
ドアの開閉
Q. キーレスエントリーが作動しない。
A.
キーレスエントリーが作動しない状況にあるおそれがあります。
3-9ページ
(
キーレスエントリー
)をお読みください。
A.
携帯リモコンの電池が消耗しているときは、交換してください。
→ 6-10ページ(携帯リモコンの電池交換)
Q. ドアを開けたら警報が鳴る。
A.
警報装置(セキュリティアラーム)が作動しています。
エンジンスイッチを にして警報を止めてください。
正しい取扱い方法や設定切替えについては、
3-24 ページ
(
セキュリティ
アラーム
)をお読みください。
Q. ワンアクションスイッチでドアの施錠ができない。
A.
ワンアクションスイッチではドアの解錠はできますが施錠はできません。
施錠をする場合は、携帯リモコンまたはリクエストスイッチをご使用くだ
さい。
→ 3-3ページ(ドア)
窓ガラス
Q. フロントガラスやドアガラス内側のくもりを取りたい。
A. •
マニュアルエアコン装備車は、吹出し口切替えダイヤルを にしてく
ださい。
→ 5-27ページ(マニュアルエアコン)
•
オートエアコン装備車は、デフロスタースイッチをご使用ください。
→ 5-31ページ(オートエアコン)
Q. バックドアガラス内側のくもりを取りたい。
A.
リヤデフォッガースイッチ(
3-134ページ
)をご使用ください。
よくあるご質問(Q & A)
よくあるご質問(Q & A)
ON

1
クイックガイド/よくあるご質問(Q & A)
1-23
タイヤ
Q. パンクした。
A.
パンクの状態によっては、タイヤパンク応急修理セットをご使用いただく
ことで、応急修理ができます。
→ 7-2ページ(パンク)
バッテリーあがり
Q. バッテリーがあがり、エンジンが始動できない。
A.
救援車のバッテリーとブースターケーブルを接続して、エンジンを始動し
てください。
→ 7-15ページ(鉛バッテリーあがりのときは)
アイドリングストップシステム
Q. アイドリングストップシステムが作動しない。
A.
次の項目をお読みください。
→ 4-58ページ(アイドリングストップシステム)
運転支援機能
Q. 運転支援機能が作動するとき、作動しないときを知りたい。
A.
次の項目をお読みください。
→ 4-36ページ(運転支援機能)
エンジンオイル
Q. エンジンオイルを交換したい。
A.
次の項目をお読みください。
→ 2-31ページ(エンジンオイルを交換するときは)
→ 8-1ページ(サービスデータ)
タイプ別装備
タイプ別装備

1
クイックガイド/よくあるご質問(Q & A)
1-24
電装品
Q. ヘッドライトまたは制動灯が点灯しなくなった。
A.
電球を点検してください。
→ 7-24ページ(電球の点検)
→ 7-25ページ(電球を交換するときは)
→ 8-3ページ(電球の容量)
Q. 電気装置が使用できなくなった。
A.
ヒューズを点検してください
→ 7-19ページ(ヒューズが切れたときは)
Q. 運転席パワーウインドーがオートで全開/全閉しなくなった。
A.
パワーウインドーのはさみ込み防止機構の初期設定が必要です。
3-30
ページ
(
初期設定のしかた
)をお読みください。

2
必読! 安全なドライブのために
2-1
2. 必読!
安全なドライブのために
出発の前に(お車の確認) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-2
荷物を積むときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-5
お子さまを乗せるときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-6
運転席にすわって ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-10
エンジンをかけるときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-12
走行するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-12
駐車するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-17
給油するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-20
オートマチック車を運転するときは ・・・・・・・・・・・ 2-22
パワースライドドア装備車の正しい使いかた ・・・ 2-24
SRSエアバッグ車を運転するときは ・・・・・・・・・・・ 2-25
4WD車を運転するときは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-28
こんなことにも注意して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-28
エコドライブをしましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2-32
お車に装備されているシートベルト、SRSエアバッグ
システム、ABS(アンチロックブレーキシステム)
などの安全装備も、乗員の安全確保には限界がありま
す。法定速度を厳守するとともに、スピードを控えめ
にして安全運転に心がけてください。

2
必読! 安全なドライブのために
2-2
日常点検を確実に
64L20180
車の走行距離、使用状態から判断した
適切な時期に実施してください。
→ メンテナンスノート(日常点検)
こんな症状に気づいたときは
80J009
タイヤの空気圧をチェック
定期的に点検・調整してください。
この車の指定空気圧は、運転席ドア
の開口部に貼付してある「空気圧ラ
ベル」(1)で確認できます。
→ メンテナンスノート(日常点検)
64L20010
空気圧が不足したまま走行すると、
タイヤの両端が摩耗する原因となり
ます。また、燃費が悪くなります。
次のような場合はスズキサービス工
場で点検を受けてください。
地面に油や液の漏れたあとが残っ
ている
ブレーキ液が不足している
いつもと違うにおい、音、振動が
ある
ハンドルやブレーキを操作したと
きの感じがいつもと違う
必読! 安全なドライブのために
出発の前に(お車の確認)
空気圧が極端に低いまま走行する
と、タイヤがバースト(破裂)して
思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
72J20040
(1)

2
必読! 安全なドライブのために
2-3
バッテリーについて
この車は、次のバッテリーを搭載して
います。
鉛バッテリー(全車共通)
車の電源供給に使用されています。
リチウムイオンバッテリー
(マイルドハイブリッド装備車のみ)
車の電装品に電気を供給するために
使用されています。
→ 4-55ページ
(マイルドハイブリッド)
72M00153
各バッテリーについて、次の「鉛バッ
テリー」および「リチウムイオンバッ
テリー」をお読みいただき、正しい取
扱いをしてください。
鉛バッテリーおよびリチウムイオン
バッテリーは少しずつ放電します。
バッテリーあがりを防ぐためには、
1 か月に一度は連続して 30 分以上走
行して充電する必要があります。
■ 鉛バッテリー
液面が下限(2)より下にあるときは、
バッテリー補充液を上限(1)まで補充
してください。バッテリー液が不足す
ると、バッテリーの寿命を縮めるおそ
れがあります。
→ メンテナンスノート(日常点検)
80J1267
指定空気圧を守らないと車の性能が
十分に発揮できず、次のようなこと
が起きるおそれがあり、思わぬ事故
につながったり、故障の原因となっ
たりするおそれがあります。
・走行安定性が悪化する
・ブレーキをかけたときの制動距離
が伸びる
・タイヤ回転速度に悪影響をあたえ
て、次の機能が正常に作動しな
くなる
・ABS
・ESP®
・誤発進抑制機能
(タイプ別装備)
・デュアルカメラブレーキサポー
ト(DCBS)(タイプ別装備)
・エマージェンシ ーストップシ
グナル(ESS)(タイプ別装備)
・4WD 車では、その性能が十分に
発揮できないばかりでなく、駆
動系部品に悪影響をあたえる
(1) 鉛バッテリー
(2) リチウムイオンバッテリー
(1)
(2)
鉛バッテリーの液面を点検する
(1)
(2)

2
必読! 安全なドライブのために
2-4
■ リチウムイオンバッテリー
マイルドハイブリッド装備車専用の
バッテリーで助手席下(シートアンダー
ボックス下)にあります。
→ 5-17ページ
(シートアンダーボックス)
リチウムイオンバッテリーは点検不
要です。ただし、バッテリーは少しず
つ放電します。バッテリーあがりを
防ぐためには、1か月に一度は連続し
て30分以上走行して充電する必要が
あります。
リチウムイオンバッテリーの交換ま
たは廃棄については、スズキ販売店
またはスズキ代理店にご相談くださ
い。
排気管も点検
80J011
排気管に穴やひび割れがないか、とき
どき点検してください。
バッテリー液が不足すると、発熱し
て爆発のおそれがあります。
バッテリー端子を外して再び接続す
るときは、確実に締め付けてくださ
い。ゆるみがあると、火災や故障の
原因となります。
アイドリングストップシステム装備
車は、高性能な専用の鉛バッテリー
を使用していますので、次のことを
お守りください。守らないとアイド
リングストップシステムが正常に作
動しなくなったり、バッテリーの寿
命が短くなったりするおそれがあり
ます。
バッテリーを交換するときは、指
定のバッテリーを使用する(指定
外のものを使用しない)
→ 7-17 ページ(鉛バッテリーを
交換するときは)
→ 8-2ページ(サービスデータ)
バッテリー端子から電気製品の電
源をとらない
タイプ別装備
リチウムイオンバッテリーの取扱い
を誤ると、火災や感電などを起こし
たり、故障の原因となったりするお
それがあるため、次のことをお守り
ください。
取り外したり分解したりしない
水などで濡らさない
強い衝撃をあたえない
上に乗ったり、荷物を載せたりし
ない
バッテリー端子を外したり、端子
から電気製品の電源をとったりし
ない

2
必読! 安全なドライブのために
2-5
荷物の積みすぎは、車体や走行に悪影
響をおよぼします。
排気管に漏れがあると、排気ガスが
車内に侵入して一酸化炭素中毒のお
それがあります。異常を感じたとき
は、スズキサービス工場で点検を受
けてください。
燃料や薬品が入った容器、スプレー
缶などを車内に持ち込まないでくだ
さい。引火や爆発のおそれがありま
す。
80J021
インパネの上にものを置かないでく
ださい。運転視界をさまたげたり、
発進時や走行中に動いたりして、安
全運転のさまたげになるおそれがあ
ります。また、万一の事故で助手席
SRS エアバッグが正常に作動しな
かったり、助手席 SRS エアバッグ
がふくらんだときに飛ばされたりし
て、けがのおそれがあります。
荷物を積むときは
80J070
車内に荷物を積み重ねないでくださ
い。視界のさまたげになるばかりで
なく、急ブレーキで荷物が飛び出
し、思わぬ事故につながるおそれが
あります。
80J022
動物を乗せるときは、動きまわらな
いように注意してください。運転の
さまたげになったり、急ブレーキの
ときなどに思わぬ事故につながった
りするおそれがあります。

2
必読! 安全なドライブのために
2-6
お子さまは後席に乗せる
51K0188
できるだけ大人が隣にすわり、お子
さまを見守ってください。
助手席に乗せるとお子さまの不意の
動作が気になったり、お子さまがい
たずらしたりして、運転のさまたげ
になるおそれがあります。
お子さま用シートは、お子さまの年
齢や体格にあった適切なものを選ん
でください。
→ 2-7ページ(お子さま用シートの
使用について)
→ 3-56ページ(お子さま用シート
の選択について)
いつもより慎重に安全を確保
し、スピードを控えめに安全
運転を心がけましょう。
お子さまを乗せるときは
後席のお子さまが走行中にドアを開
けないように、チャイルドプルーフ
をご使用ください。
→ 3-8ページ
(チャイルドプルーフ)
お子さま用シートを必要としないお
子さまをやむをえず助手席に乗せる
ときは、次のことをお守りくださ
い。
・助手席を一番後ろに下げてくだ
さい。助手席を前に出している
と、助手席SRSエアバッグが作動
したときの強い衝撃で重大な傷
害を受けるおそれがあります。
・SRSサイドエアバッグ(タイプ別
装備)が作動したときの強い衝撃
で、重大な傷害を受けるおそれが
あります。お子さまが窓から手を
出したり、ドアにもたれかかった
りしないようにしてください。
80J062
お子さまがアームレストやシート下
のレール部分など車内の可動部に手
や足などを近づけないように注意し
てください。はさまれてけがをする
おそれがあります。

2
必読! 安全なドライブのために
2-7
お子さまもシートベルトを着用
シートベルトで遊ばせない
80J028
お子さま用シートの使用につ
いて
ベビーシートなどの後ろ向きお子さ
ま用シートは、助手席で使用するこ
とができません。後席に取り付けて
ください。
安全のため、チャイルドシートおよ
びジュニアシートも後席に取り付け
てください。
お子さま用シートは、お子さまの年
齢や体格にあった適切なものを選ん
でください。
→ 3-56ページ(お子さま用シート
の選択について)
ひざの上にお子さまを抱かないでく
ださい。しっかり抱いていても、衝
突のときなどに十分にささえること
ができず、お子さまが重大な傷害を
受けるおそれがあります。
80J081
必ずシートベルトを着用させてくだ
さい。
一本のシートベルトを二人以上で使
用しないでください。
シートベルトが首やあごにかかると
きや、腰骨にかからないようなお子
さまには、チャイルドシートやジュ
ニアシートをご使用のうえ、後席に
乗せてください。シートベルトを正
しく使用しないと、お子さまが重大
な傷害を受けるおそれがあります。
80J082
首がすわっていないお子さま、ひと
りすわりのできないお子さまには、
ベビーシートをご使用のうえ、後席
に乗せてください。
お子さまをシートベルトで遊ばせな
いでください。ベルトを身体に巻き
つけるなどして遊んでいるときに、
窒息など重大な傷害を受けるおそれ
があります。万一の場合は、ハサミ
でベルトを切断してください。

2
必読! 安全なドライブのために
2-8
助手席サンバイザーの両面には、助
手席 SRS エアバッグ装備車にお子さ
ま用シートを取り付ける場合の禁止
事項などを示した警告ラベルが貼ら
れています。お子さま用シートをご
使用の前に、 の「2-27ページ 助手席
SRS エアバッグに関する警告ラベ
ル」を必ずお読みください。
この車には、次のタイプのお子さま用
シートを取り付けることができます。
・シートベルトで固定するタイプの
お子さま用シート
→ 3-61 ページ ( お子さま用シー
トのシートベルトによる固定)
・ISOFIXタイプのお子さま用シート
→ 3-62ページ(ISOFIX対応チャ
イルドシート固定専用金具)
お子さま用シートの種類によっては、
この車に正しく取り付けられないも
のがあります。使用する前に、お子さ
ま用シートに付属の取扱説明書をよ
く読み、取り付け方法や取扱いなど
についてご確認ください。
お子さま用シートには、スズキ純正
品をおすすめします。詳しくは、スズ
キ販売店またはスズキ代理店にご相
談ください。
お子さま用シートを使用していても、
お子さまの安全の確保には限界があ
ります。スピードは控えめにして、安
全運転に心がけてください。
助手席には、ベビーシートなどの後
ろ向きお子さま用シートを取り付け
ないでください。助手席 SRS エア
バッグがふくらむと、お子さま用
シートの背面に強い衝撃が加わり、
生命に関わる重大な傷害を受けるお
それがあります。
やむをえず助手席にチャイルドシー
トを取り付けるときは、助手席を一
番後ろに下げ、前向きに取り付けて
ください。
80J027
SRSサイドエアバッグ(タイプ別装
備)が作動したときに強い衝撃を受
け、重大な傷害につながるおそれが
あります。お子さまが窓から手を出
したり、ドアにもたれかかったりし
ないようにしてください。
走行する前に、お子さま用シートが
確実に固定され、ガタつき、ゆるみ
などがないことを確認してくださ
い。
お子さま用シートを取り付けたシー
トの背もたれを倒さないでくださ
い。お子さま用シートが適切に固定
されなかったり、衝突したときなど
に体がシートベルトの下に滑り込ん
だりして、重大な傷害を受けるおそ
れがあります。
万一の事故でお子さま用シートに
強い衝撃を受けた場合は、外観に異
常がなくても再使用しないでくだ
さい。いざというときに性能を十分
発揮できないおそれがあります。
お子さま用シートは、使用していな
いときでもしっかりとシートに取り
付けるか、荷室に収納してください。
シートから取り外したまま客室内に
放置すると、ブレーキをかけたとき
などに乗員やものに当たるおそれが
あります。

2
必読! 安全なドライブのために
2-9
ドア やウイ ンド ーの開 閉、
シートの調節は大人が行なう
お子さまの手足や首をはさまないよう
に、大人が開閉や調節を行なってくだ
さい。
→ 2-24ページ(パワースライドドア
装備車の正しい使いかた)
→ 3-17ページ
(スライドドアクローザー)
82K005
窓から顔や手を出さない
82K051
車から離れるときは
パワーウインドーは、お子さまが自
分で操作しないように、ウインドー
ロックスイッチをご使用ください。
→ 3-28ページ
(ウインドーロックスイッチ)
お子さまが手や顔などを出さないよ
うに注意してください。急ブレーキ
で重大な傷害を受けたり、転落した
りするおそれがあります。また、車
外のものなどに当たって重大な傷害
を受けるおそれがあります。
車から離れるときは、お子さまだけ
を車内に残さないでください。
お子さまのいたずらで、車の発進や
火災などの事故を起こすおそれが
あります。
炎天下の車内は高温になり、お子さ
まが熱中症にかかるおそれがあり
ます。エアコンをつけていても、車
内にお子さまだけを残さないでく
ださい。
80J032

2
必読! 安全なドライブのために
2-10
お子さまを荷室に乗せない
80J031
ハンドル、シート、ミラーの
調節は走行前に
80J014
シートベルトは正しく着用
51K0007
荷室は人が乗る構造になっていませ
ん。お子さまを乗せないでください。
急ブレーキなどで思わぬ事故につな
がるおそれがあります。
道路上での停車中も、お子さまを荷
室で遊ばせないでください。
運転席にすわって
走行中にハンドルの調節やシートの
調節、ルームミラーやドアミラーの
調節をしないでください。ハンドル
操作を誤ったり、前方不注意となっ
たりして、思わぬ事故につながるお
それがあります。
→ 3-35ページ
(チルトステアリング)
→ 3-35ページ(前席シート)
→ 3-31ページ
(ルームミラー、ドアミラー)
背もたれを必要以上に倒さないでく
ださい。ヘッドレストやシートベル
トが本来の機能を発揮できません。
走行前にシートベルトを正しく着用
してください。
助手席や後席の同乗者全員にシート
ベルトを着用させてください。
→ 3-46ページ(シートベルト)

2
必読! 安全なドライブのために
2-11
運転席の足元付近にものを
置かない
64L20030
車にあったフロアマットを
適切に使用する
64L20040
空き缶などを足元に放置しないでく
ださい。ペダル操作ができなくなっ
て思わぬ事故につながるおそれがあ
ります。
ペダル操作のさまたげになって思わ
ぬ事故につながるおそれがあります
ので、次のことをお守りください。
足元の形にあわないフロアマット
を使わない
フロアマットを重ねて敷かない
フロアマットは固定具などで確実
に固定する
64L20190
※運転席および助手席のフロア
(カーペット下)には、スズキ純正
フロアマットに付属する固定具を
取り付ける穴があります。
この車専用のスズキ純正フロアマッ
トのご使用をおすすめします。
スズキ純正フロアマットの例

2
必読! 安全なドライブのために
2-12
換気が悪いところでエンジン
をかけたままにしない
80J010
窓越しのエンジンスイッチ
操作はしない
81M20030
運転席にすわり、ブレーキペダルを踏
んでからエンジンを始動してください。
周囲をよく確認してから発進
する
80J025
車庫の中など、換気が悪いところで
エンジンをかけたままにすると、一
酸化炭素中毒のおそれがあります。
エンジンをかけた状態で、バックド
アを開けたままにしないでくださ
い。排気ガスが車内に侵入します。
車内で排気ガスのにおいがしたとき
は、すべての窓を全開にし、エアコ
ン、ヒーターの内外気切替えを外気
導入に切り替え、ファンを強にして
換気します。換気してもにおいが消
えないときは、すみやかにスズキ
サービス工場で点検を受けてくださ
い。
エンジンをかけるときは
窓越しのエンジンスイッチ操作はし
ないでください。思わぬ事故につな
がるおそれがあります。
→ 4-9ページ
(エンジンのかけかた)
走行するときは

2
必読! 安全なドライブのために
2-13
エンジン始動直後の空ぶかし
や急発進、急加速をしない
80J064
エコドライブのため、空ぶかしや急発
進、急加速はしないでください。
→ 2-32ページ
(エコドライブをしましょう)
携帯電話やナビゲーションな
どに気を取られないで
85K2114
ハンドルの中に手を入れてス
イッチなどを操作しない
80J034
周囲の安全をしっかりと確認してか
ら発進してください。
全方位モニター(タイプ別装備)や
バックミラーだけでは周囲の安全が
十分に確認できません。車を前進ま
たは後退させるときは、車から降り
て自分の目で周囲を確認してくださ
い。
エンジン始動直後は暖まっていない
ので、空ぶかしや急発進、急加速を
すると、エンジン故障の原因となり
ます。
運転者は、走行中に自動車電話や携
帯電話などを操作しないでください。
会話や電話の操作に気を取られ、思わ
ぬ事故につながるおそれがあります。
運転者は、走行中にテレビを見たり、
ナビゲーションやオーディオなどを
操作したりしないでください。前方
不注意で思わぬ事故につながるおそ
れがあります。
ハンドル操作のさまたげになり、思
わぬ事故の原因となります。

2
必読! 安全なドライブのために
2-14
ブレーキペダルに足を乗せた
まま走行しない
走行中はニュートラルに
しない
80J035
こんなときどうする?
警告灯が点灯したら?
警告メッセージが表示されたら?
ただちに安全な場所に停車して処置
をしてください。
→ 1-10ページ(警告灯)
→ 3-118 ページ(マルチインフォ
メーションディスプレイのメッ
セージ)
床下に強い衝撃を受けたら?
ただちに安全な場所に停車し、ブレー
キ液や燃料が漏れていないか、排気
管などに異常がないか点検してくだ
さい。異常が見つかったときは、スズ
キ販売店またはスズキ代理店にご連
絡ください。
タイヤが突然パンクしたら?
ハンドルをしっかり握り、慎重にブ
レーキをかけて徐々にスピードを落
とし、安全な場所に停車してくださ
い。
→ 7-2ページ(パンク)
ブレーキペダルが重く感じたら?
車には、エンジンの負圧を利用して
ブレーキペダルを踏む力を軽減する
ブレーキ倍力装置がついています。エ
ンジンの負圧が低下していると、ブ
レーキペダルを踏んだときに重く感
じることがありますが、異常ではあ
りません。そのままペダルを強く踏
んでください。
ブレーキから金属音(キーキー音)
が聞こえたら?
すみやかにスズキサービス工場で点
検を受けてください。ディスクブレー
キのパッド(スズキ純正部品)には、
走行中に金属音が発生することで使
用限度(交換時期)近くまで摩耗した
ことを警報する機能があります。
ブレーキ部品が早く摩耗したり、ブ
レーキ装置が過熱したりして、効き
が悪くなるおそれがあります。
緊急時以外は、走行中にセレクトレ
バーを (ニュートラル)にしな
いでください。エンジンブレーキが
まったく効かないため、思わぬ事故
の原因となります。
N

2
必読! 安全なドライブのために
2-15
長い下り坂ではエンジン ブ
レーキを使用する
長い下り坂ではエンジンブレーキ(※)
を併用してください。アクセルペダル
から足を離し、走行速度にあわせて、次
のようにします。
S(スポーツ)モードスイッチを ON
にするか、セレクトレバーを に
シフトダウンします。
→ 4-16ページ
(セレクトレバーの操作)
※エンジンブレーキとは、走行中にア
クセルペダルから足を離したときに
起こるブレーキ効果のことをいいま
す。エンジンブレーキは低速ギヤほ
どよく効きます。
80J1003
横風が強いときは
72J20330
トンネルの出口や橋の上、大型トラッ
クが通りすぎるときなどに、横風を受
けて車が横に流されることがあります。
あわてずハンドルをしっかり握り、徐々
にスピードを落として進路を立て直し
てください。
滑りやすい路面ではゆっくり
走る
80J039
金属音が発生したまま走行を続けな
いでください。ブレーキが効かなく
なり、事故につながるおそれがあり
ます。
ブレーキペダルを踏み続けると、ブ
レーキ装置が過熱してブレーキが効
かなくなるおそれがあります。
L
ʁʟʒ
ʊɰʽ
濡れた路面や凍結路、積雪路などで
は、急発進、急加速、急ブレーキ、急
ハンドル、急激なエンジンブレーキ
など「急」のつく運転はしないでく
ださい。スリップ事故につながるお
それがあります。
ॲᄉǽǽ
ॲӏᣱǽǽ
ॲʠʶ˂ɷ
ॲʙʽʓʵ
ॲ༜Ƚɲʽʂʽʠʶ˂ɷ

2
必読! 安全なドライブのために
2-16
水たまりを高速で通り抜けない
72J20350
水たまりを走行したあとや洗
車後はブレーキの効きを確認
72J20360
周囲の安全を確かめてから低速でブ
レーキペダルを数回踏み、ブレーキ
の効きを確かめてください。
ブレーキの効きが悪いときは、効き
が 回 復 す る ま で 低 速で 繰 り 返 し ブ
レーキペダルを軽く踏み、ブレーキ
装置のしめりを乾かしてください。
冠水した場所は走行しない
80J042
万一、冠水した場所を走行したときは、
ブレーキの効きを確かめながら安全な
場所に停車し、スズキ販売店またはス
ズキ代理店にご連絡ください。また、次
の項目などについて点検を受けてくだ
さい。
ブレーキの効き具合
エンジン、トランスミッション、デ
ファレンシャルなどのオイル量およ
び質の変化(オイルが白濁している
場合は、水が混入していますのでオ
イル交換が必要です)
ベアリング、ジョイント部などの潤
滑不良
水たまりや濡れた路面を高速で走行
すると、タイヤと路面の間に水の膜
ができ、タイヤが浮いた状態になる
ことがあります。これをハイドロプ
レーニング現象といい、ハンドルや
ブレーキがまったく効かなくなって
思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
冠水した場所や、深い水たまりを走
行しないでください。エンスト、電
装品のショート、エンジン破損など
の原因になります。

2
必読! 安全なドライブのために
2-17
スタック(立ち往生)した
ときは
ぬかるみや砂地などで、駆動輪が空
転して 脱 出 できな く なる こ とをス
タックといいます。
前進と後退を繰り返すときは、駆動
装置などが損傷するおそれがあるた
め、次のことに注意してください。
・セレクトレバーを確実に入れてか
らアクセルを軽く踏んでください。
・数回行なっても脱出できないとき
は、操作を中止してください。
タイヤの下に石や木を入れると脱出
しやすくなります。
ESP®装備車では、トラクションコン
トロールが脱出に適さないときがあ
ります。そのようなときは、ESP®
OFF スイッチを操作してトラクショ
ンコントロールを作動停止の状態に
してください。
→ 4-32ページ
(ESP®装備車の取扱い)
80J043
パーキングブレーキをしっか
りとかけて
■ 平らな場所に駐車するときは
ブレーキペダルを踏んだまま、
パーキングブレーキをしっかりと
かけます。
→ 4-14 ページ(パーキングブ
レーキの操作)
81M20050
脱出しようとする前に、周囲の安全
を十分に確認してください。勢いよ
く発進して事故を起こすおそれがあ
ります。
タイヤを高速で空転させないでくだ
さい。タイヤが異常に過熱して破損
したり、駆動装置が損傷したりする
おそれがあります。
(1) パーキングブレーキペダル
駐車するときは
1
(1)

2
必読! 安全なドライブのために
2-18
セレクトレバーを に入れます。
ブレーキペダルからゆっくりと
足を離し、車が動き出さないこ
とを確認してください。
→ 4-16ページ
(セレクトレバーの操作)
■ 坂道に駐車するときは
、 は、平らな場所に駐車すると
きと同じです。
市販品の輪止めや石などでタイヤ
を固定し、車が動き出さないよう
にしてください。
車を移動するときはエンジン
をかけて
エンジンをかけたまま仮眠し
ない
72J20400
平らな場所に少しの間駐車するとき
でも、安全のためセレクトレバーを
に入れてください。
寒冷時にパーキングブレーキをかけ
ると、凍結して解除できなくなるお
それがあります。坂道を避け、平ら
な場所に駐車してください。
→ 6-16ページ
(パーキングブレーキ)
急な坂道には駐車しないでくださ
い。無人で車が動き出すなど、思わ
ぬ事故につながるおそれがあります。
2
P
P
1
2
3
坂道を利用して惰性で車を移動しな
いでください。ハンドルをまわすと
きやブレーキペダルを踏むときに強
い力が必要となって、思わぬ事故を
起こすおそれがあります。
周囲の状況や風向きで排気ガスが車
内に侵入し、一酸化炭素中毒のおそ
れがあります。
無意識にセレクトレバーを動かした
り、アクセルペダルを踏み込んだり
して、思わぬ事故を起こすおそれが
あります。
無意識にアクセルペダルを踏み続け
ると、エンジンや排気管が過熱して
火災のおそれがあります。

2
必読! 安全なドライブのために
2-19
燃えやすいものの近くに駐車
しない
80J046
車から離れるときはエンジン
を止めてドアを施錠
80J3093
少しの間でも車から離れるときは、現
金や貴重品を車内に放置しないでくだ
さい。盗難のおそれがあります。
車内にパソコンや携帯電話な
どを放置しない
盗難にあったり、水分や湿気または温
度変化などにより故障したりするおそ
れがあります。
枯れ草、紙くず、ベニヤ板などの可
燃物の近くに車を止めないでくださ
い。排気管や排気ガスが高温になる
ため、火災のおそれがあります。 エンジンをかけたまま車から離れな
いでください。火災や盗難など思わ
ぬ事故につながるおそれがあります。

2
必読! 安全なドライブのために
2-20
ライターやメガネなどを放置
しない
80J1004
→ 5-2ページ(燃料給油口)
火気に気をつけて
80J020
セルフスタンドで給油する
ときは
炎天下で駐車するときは、車内にラ
イターやスプレー缶、プラスチック
製品(メガネやカード、CD ケース
など)や炭酸飲料缶を放置しないで
ください。車内が高温になるため、
ライターやスプレー缶の自然発火や
爆発による火災、メガネやカード、
CD ケースなどの変形やひび割れ、
炭酸飲料缶の破裂を起こすおそれが
あります。
操作部が露出しているライターやス
プレー缶をグローブボックスや小物
入れなどに入れたり、床やシートの
すきまに落としたままにしたりしな
いでください。荷物を押し込んだと
きやシートを動かしたときに、ガス
が噴出して火災につながるおそれが
あります。
必ず次のことをお守りください。
エンジンを止めてください。
給油中はドアや窓を閉めてください。
ガソリンは引火性が高いため、タ
バコなどの火気は厳禁です。
セルフスタンドで給油するときは必
ず次のことをお守りください。
フューエルキャップを開ける前
に、車体または給油機の金属部分
に手を触れて、身体の静電気(※)
を除去してください。身体に静電
気を帯びていると、放電による火
花で燃料に引火し、やけどのおそ
れがあります。
また、給油中は車内にもどらない
でください。再び帯電するおそれ
があります。
給油するときは

2
必読! 安全なドライブのために
2-21
無鉛ガソリン以外は使用しない
給油口には、静電気除去を行なった
方以外の人を近づけないでくださ
い。
※空気が乾燥すると、身体に多くの
静電気が帯電します。また、かさ
ね着をすると、繊維の摩擦により
静電気が発生します。とくに乾燥
する季節は注意してください。
フューエルキャップはゆっくりとゆ
るめ、空気が抜ける音が止まったら
キャップを開けます。急に開けると
燃料タンク内の圧力が急激に抜け、
燃料が吹き出すおそれがあります。
給油口に給油ノズルを止まるところ
まで確実に差し込んでください。ノ
ズルを確実に差し込まないと、燃料
が吹きこぼれるおそれがあります。
給油ノズルのレバーを止まるところ
まで確実に引いてください。
給油ノズルの自動停止(オートス
トップ)機能が作動したら、給油を
終了してください。自動停止後に継
ぎ足し給油をすると、燃料があふれ
出るおそれがあります。
80J1005
※給油機によっては、早期に自動停
止機能が作動して給油できない場
合があります。スタンド従業員の
指示にしたがってください。
ፕȡᠴȪ
ፈบᇣඨ
燃料をこぼさないようにしてくださ
い。こぼれた場合は、ただちにやわ
らかい布などでふき取ってくださ
い。火災など思わぬ事故につながる
おそれがあります。また、そのまま
放置すると、塗装のしみ、変色、ひ
び割れの原因となります。
給油後は、給油ノズルを確実にもと
の位置にもどし、フューエルキャッ
プをカチッという音が2回以上する
まで閉めてください。キャップが確
実に閉まっていないと、燃料が漏れ
たり、火災が発生したりするおそれ
があります。
燃料は人体に有害な物質を含んでい
ます。気化した燃料を吸い込まない
でください。
そのほか、スタンドに掲示されてい
る注意事項をお守りください。
有鉛ガソリンや粗悪ガソリン、その
ほかの燃料(アルコール系、軽油な
ど)を使用すると、エンジンや燃料
配管系などに悪影響をおよぼします。

2
必読! 安全なドライブのために
2-22
オートマチック車には特有の操作上の
注意があります。4-16ページの「オー
トマチック車」もあわせてお読みいた
だき、正しい取扱いをしてください。
※本書で「オートマチック車」と記載さ
れている場合、「CVT車」を示してい
ます。
クリープ現象に注意して
エンジンをかけて停車しているとき、セ
レクトレバーが 以外に入ってい
ると、アクセルペダルを踏まなくても
車がゆっくり動きます。これをクリー
プ現象といいます。
(リバース)ポジション
警告ブザー
セレクトレバーを に入れると室内
で警告ブザーが鳴り、セレクトレバー
が に入っていることを運転者に知
らせます。
ペダルの踏み間違いに注意
ペダルの踏み間違いを防ぐため、エン
ジンをかける前にアクセルペダルとブ
レーキペダルを実際に足で踏んで、位
置を確認してください。
セレクトレバーを
以外に入
れているときは、ブレーキペダルを
しっかり踏んでください。
エンジン始動直後やエアコン作動時
は、クリープ現象が強くなることが
あります。とくにしっかりブレーキ
ペダルを踏んでください。
CVT車もクリープ現象があります。
オートマチック車を
運転するときは
P
N
P
N
(リ バ ー ス)ポ ジ シ ョ ン 警 告 ブ
ザーは、車外の人に車の後退を知ら
せるためのものではありません。
アクセルペダルとブレーキペダルを
踏み間違えると、思わぬ事故につな
がります。
R
R
R
R

2
必読! 安全なドライブのために
2-23
ブレーキペダルは右足で踏む
81M20060
左足では適切なブレーキ操作ができま
せん。ブレーキペダルは右足で踏む習
慣をつけてください。
セレクトレバーを操作すると
きは
前進と後退を繰り返すときなどは、
セレクトレバーを に入れたこと
を忘れることがあります。車を後退
させたあとは、すぐに から
に入れる習慣をつけてください。
切り返しなどで前進と後退を繰り返
すときは、完全に停車してからセレ
クトレバーを操作してください。
セレクトレバーの位置は目で
確認
始動時や降車時は 、前進時は 、
後退時は にあることを目で確認し
てください。
車から離れるときは
81P20010
(1) パーキングブレーキ
(2) ブレーキペダル
(3) アクセルペダル
アクセルペダルを踏んだままでセレ
クトレバーを操作しないでください。
急発進して事故を起こすおそれがあ
ります。
(1) (2)
(3)
R
R
N
エンジンをかけたまま車から離れな
いでください。万一、セレクトレバー
が 以外に入っていると、車がひ
とりでに動き出すおそれがありま
す。また、車に乗り込むときに誤っ
てセレクトレバーを動かしたりアク
セルペダルを踏み込んだりして、思
わぬ急発進のおそれがあります。
P
D
R
P

2
必読! 安全なドライブのために
2-24
3-18ページの「パワースライドドア」
もあわせてお読みいただき、パワース
ライドドア装備車の特性や操作上の注
意を十分理解して正しい取扱いをして
ください。
パワースライドドアとは
パワースライドドアは、次の操作に
より自動開閉できます。
・ドアハンドル
・ワンアクションスイッチ
・運転席にあるパワースライドドア
スイッチ
・携帯リモコン
自動開閉中は、周囲に注意をうなが
すため、警告ブザーがピッピッピッ
と断続的に鳴り続けます。
パワースライドドアには、スライド
ドアクローザー機能があります。
→ 3-17ページ
(スライドドアクローザー)
パワースライドドアには、自動開閉
するときの安全装置として、はさみ
込み防止機構があります。
→ 3-23ページ
(はさみ込み防止機構)
パワースライドドアを開閉す
るときは
パワースライドドア装備車
の正しい使いかた
パワースライドドアを開けるとき
は、後席窓から手や頭などの身体を
出さないでください。身体をはさま
れ、重大な傷害を受けるおそれがあ
ります。
82K001
パワースライドドアの開閉は、車外
および車内のスライドドア周囲の安
全を十分に確認してから行なってく
ださい。ドアに手足や頭などの身体
をはさまれ、重大な傷害を受けるお
それがあります。
81P20020

2
必読! 安全なドライブのために
2-25
SRS エアバッグシステムの効果を発揮
させるために、3-65 ページの「SRS
エアバッグ」もあわせてお読みいただ
き、正しい取扱いをしてください。
シートベルトは必ず着用
51K0007
パワースライドドアの開閉はお子さ
まではなく大人が行ない、お子さま
の身体をはさまないように気をつけ
てください。
82K002
パワースライドドアは、走行中に自
動開閉できないようになっています
が、次の条件をみたすと自動開閉す
る場合があります。完全に停車した
ことを確認してから操作してくださ
い。車が動いているときの開閉は、
思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。
・車速が約3 km/h以下
・パーキングブレーキがかかってい
るか、ブレーキペダルを踏んで
いる
後輪のタイヤ交換などをするとき
は、安全のため、パワースライドド
アメインスイッチを手動開閉位置に
してください。誤って自動開閉して
しまった場合、手などの身体をはさ
まれ、けがのおそれがあります。
→ 3-19ページ(パワースライドド
アメインスイッチ)
SRSエアバッグシステムは、シート
ベルトに代わるものではありませ
ん。シートベルトと併用することで、
その効果を発揮するシートベルトの
補助拘束装置です。したがってSRS
エアバッグシステムが装備されてい
る車であっても、シートベルトを必
ず着用してください。
SRSエアバッグ車を
運転するときは

2
必読! 安全なドライブのために
2-26
着座姿勢
瞬時にふくらむ運転席・助手席 SRS エ
アバッグにより強い衝撃を受けるおそ
れがあるため、運転者および助手席の
同乗者は、シートに奥深くすわり、背も
たれに背中を軽くつけてください。ま
た、シートを前方に出しすぎないよう
にシートの位置を調節してください。
80J014
80J061
SRS エアバッグシステムを
正常に機能させるために
66K20540
ハンドルやインパネに、顔や胸など
を近づけたり、足を置いたりしない
でください。SRS エアバッグが作
動したときの強い衝撃で、重大な傷
害を受けるおそれがあります。
SRSサイドエアバッグ(タイプ別装
備)が作動したときの強い衝撃で、
重大な傷害を受けるおそれがありま
す。窓から手を出したり、ドアにも
たれかかったりしないでください。
また、後席に乗るときは、前席の背
もたれを抱えないでください。
ハンドルを交換する、ハンドルの
パッド部にステッカーを貼る、色を
ぬる、カバーで覆うなどの改造をし
ないでください。
エアバッグ収納部およびその周辺に
は、ステッカーを貼ったり色をぬっ
たりしないでください。また、アク
セサリーや芳香剤、ETC 車載器や
ポータブルカーナビなどを取り付け
たり置いたり、傘などを立てかけた
りしないでください。
エアバッグ周辺の収納スペースに
は、大きなものを置かないでくださ
い。
フロントガラスやルームミラーにア
クセサリー(スズキ純正用品を除く)
などを取り付けないでください。
SRSサイドエアバッグ装備車の場
合、前席にシートカバーを取り付け
るときは、専用のスズキ純正シート
カバーを使用してください。純正の
専用品以外のものを使用すると、
SRS サイドエアバッグが正常に作
動しなくなり、重大な傷害につなが
るおそれがあります。
Product specificaties
Merk: | Suzuki |
Categorie: | Auto |
Model: | Solio (2015) |
Heb je hulp nodig?
Als je hulp nodig hebt met Suzuki Solio (2015) stel dan hieronder een vraag en andere gebruikers zullen je antwoorden
Handleiding Auto Suzuki

26 April 2024

26 April 2024

21 Februari 2024

27 Mei 2023

14 Mei 2023

3 Mei 2023

17 April 2023

17 April 2023

14 Februari 2023

11 Januari 2023
Handleiding Auto
- Auto Ford
- Auto Fiat
- Auto Opel
- Auto Pioneer
- Auto Renault
- Auto Volvo
- Auto ACME
- Auto Alfa Romeo
- Auto Audi
- Auto Audio-Technica
- Auto BMW
- Auto Dacia
- Auto Dodge
- Auto DS
- Auto Honda
- Auto Hyundai
- Auto Infiniti
- Auto Kia
- Auto Lancia
- Auto Land Rover
- Auto Lexus
- Auto Marklin
- Auto Maserati
- Auto Mazda
- Auto Mercedes-Benz
- Auto Mercury
- Auto Mini
- Auto Mitsubishi
- Auto Nissan
- Auto Peugeot
- Auto POLARIS
- Auto Porsche
- Auto Saab
- Auto Saturn
- Auto Seat
- Auto Sharper Image
- Auto Skoda
- Auto Smart
- Auto Subaru
- Auto Tesla
- Auto Toyota
- Auto Vauxhall
- Auto Volkswagen
- Auto Jaguar
- Auto Jeep
- Auto Abarth
- Auto Acura
- Auto Aston Martin
- Auto Buick
- Auto Cadillac
- Auto Chevrolet
- Auto Chrysler
- Auto Citroën
- Auto Genesis
- Auto GMC
- Auto Lincoln
- Auto Mahindra
- Auto MG
- Auto Polestar
- Auto Pontiac
- Auto Rover
- Auto Scion
- Auto Tata
- Auto VDL
- Auto RAM
- Auto GEM
- Auto Aguilar
- Auto Chery
- Auto Lada
- Auto McLaren
Nieuwste handleidingen voor Auto

25 Maart 2025

13 Maart 2025

10 Maart 2025

10 Maart 2025

9 Maart 2025

9 Maart 2025

9 Maart 2025

4 Maart 2025

4 Maart 2025

3 Maart 2025